「福」をつくる、とどける

歴史と伝統

脈々と受け継がれる伝統の技

創業140年余の誇り

江戸時代から農具である箕の生産地として知られた宝塚・西谷。
元禄時代の地誌「摂陽群談」にも記載されているほど
その生産は盛んなものだったようです。とはいえ、それは
農業だけでは生活が成り立たなかったための余業でもありました。
明治時代になって、エビスシマダの初代・島田小太郎が中心となって
考案した「福箕」は、実用品としてだけでなく
縁起物として箕の販売量を伸ばし、地域経済を押し上げる原動力となったのです。
エビスシマダの敷地内には、初代たち三翁を顕彰する「福箕頌徳碑」が立てられています。

歴代当主

島田 小太郎
Kotaro Shimada
明治10年頃、雑穀用の箕に恵比須大黒の絵を張り神社の祭典に売り出す。
河内人形をヒントに土面を考案。
島田 秀次郎
Hidejiro Shimada
小太郎のあと、一時途絶えていた福箕の生産を再開。
昭和初めの戦時品統制下も生産をつづける。
島田 繁一
Shigekazu Shimada
戦中戦後と家業を担い、戦後の復興に努める。
昭和31年、福箕元祖三翁を頌える頌徳碑を建立する。
島田 秀治
Hideharu Shimada
父・繁一とともに家業を担い、父逝去の昭和41年からは当主として意欲的に活動。
中国・関東地方まで販路を伸ばし、昭和63年には法人成りを果たす。
島田 康治
Koji Shimada
幼き頃から家業を手伝い、平成15年から代表取締役社長に就任。
さらなる販路拡大に努め、インターネットによる販売にも着手。

歴史と伝統

PAGE TOP